(02/22)どこで買おっかな
(02/19)質に入れてまで?
(02/18)自分の棚おろしとか
(02/09)店舗や経営に生かすリノベーションの可能性
(02/08)セミナーのバナーを変えてみました。
(02/06)ノッコ キッス(NOKKO Kiss)
(02/05)小さなありがとう
(02/04)ワークライフバランスの導入スケジュール
(02/03)シングル専門のFPが語る〜お金豆知識〜セミナー
2010年02月22日
どこで買おっかな
マイスター箕輪です。
昨日、友人の結婚祝いを買いに、銀座から日本橋辺りをウロウロしていました。
天気もよかったので人手も多く、あの辺りは、不景気という感じがしないですね(笑
リビングとかキッチンコーナーなどを見てまわったのですが、ちょうど春物に入れ替えの時期なので、売り場がとにかくカラフルなんですよね。
私はブランドとかメーカーとか、そんなに詳しくはないけど、とにかくウキウキするような演出というのかな。
そういったことが、非常に目につきました。
同じお金を払うならば(物を買うなら)、楽しいウキウキした感じがするところで払いたいですよね。
プランタンから、いくつかのデパート、丸ビルまで回って購入。
最後は疲れた面もありますが(笑
と思いつつ、自分の商品・サービスを見直すときに、ウキウキ感が足りない。
ほい。反省。がんばろっと。
2010年02月19日
質に入れてまで?
おはようございます。
マイスター箕輪です。
最近は、3月6日のセミナー原稿(というか資料というか)を作っているので、開業に対していろいろと考えますね。
私は仕事で起業支援も行っているので、通常の会社(起業者)の起業相談にのっています。
独立するかどうかとか悩んでいる人も多いかと思いますが、昨年起業相談にのったお客様のうち、融資目標最高額が8,000万円程度。
2番目が7,000万円程度でした・・・・。
要するに、起業するときの必要額が1億円近いのです。
これは、あるフランチャイズに加盟して店を出すというものや、事業譲渡金がかかるというようなもので、通常とは話が少し違いますしケタが一つ違うのですけどね。
そのかわり、売上目標も月500〜1000万円を目指すレベルですし(年商1億円弱) 。
そりゃ、単純に数千万貸すところなどないので、退職金ブチ込んで、家屋敷・かみさんまで質にいれて? の対応ですよ。
失敗したら首くくろうかみたいな。
ね〜。だから、起業なんてそんなに悩む必要ないって。
え?失敗したらどうするのって?
勤め人に戻ればいいじゃない。
数千万円借金にならなければ(ならんと思うが)、また数年後再起もあるでしょ(笑
いつもいう。致命傷を負わなければ大丈夫。
セミナーでは、そんな感じのことも少しお話ししょうかと思います。
士業と、他の業種で起業しての違いとか売上の感覚とかね。
ちなみに、セミナーは現在30後半名の申込です(入金ベースとのこと。申込は40名程度)友人・知人の席を少し詰めたので、若干名席を追加しましたが(要は一番後ろで見ろ。この。で詰めただけですが(笑))、余裕をみて残席数は、後ヒトケタ程度かと思われます(6〜8名程度)。
残席わずか。
今日もゆるくがんばりましょう。
2010年02月18日
自分の棚おろしとか
マイスター箕輪です。
友人の行政書士關口勝生先生が書籍を出版されました。
名刺をツールとした、人脈術形成の書籍です。
タイトルだけみると「名刺の本」という感じがしますが、書籍内容は自分の棚卸に通じますね。
つまり、自分の棚卸→名刺というツールに投入→人脈形成に役立てるというような、人脈形成サイクルをつくるためのヒントが書いてある、という感じがしました。
先生の真面目な写真と、笑っている写真の2つを掲載とか、思わず笑ってしまいましたが。
ちなみに、私の今の名刺は4代目です。
半年から1年サイクルくらいで少しづつ手を加えていってます。
新規開業者さんなどは、延々悩むのかもしれませんが、まずは作ってみて段々改良していけばいいかと。
というわけで、自分ルールとしての名刺作成のヒントを掴むのにうってつけの一冊です↓
人脈塾 サラリーマンも「自分名刺」を持ちなさい
こちらもよろしくお願いします。残わずか。
今日もゆるくがんばりましょう。
2010年02月09日
店舗や経営に生かすリノベーションの可能性
マイスター箕輪です。
リノベーションという言葉は聞かれたことありますでしょうか?
一般的には、既存の建物に大規模な改修工事を行い、用途や機能を変更して性能を向上させたり価値を高めたりすることをいいます。
古民家再生なども、大きな意味ではリノベーションですね。
私自身、不動産会社にいたころに、築30年以上の物件の賃貸リノベも企画しましたし、友人がやっている茨城の古民家再生プロジェクトに遊びにいったこともあります。
私、元々は建築学科卒業で、建築設備会社勤務→不動産会社を友人と一緒にやっていたという流れですな。
んで、今は一応社労士とか行政書士等々。
意味がわからん。自分の棚卸としては終わってます(笑
人生リノベーションも駄目だな(笑
お話を戻しますと、そのリノベーションを経営に生かすという建築家によるコラボセミナーが今月2月28日(日)東京の千代田区で開かれます。
え?リノベを経営に活かすという意味がわからない?
例えば、古い建物って個性があります。それを全て壊すと新築なのだけど、古いなりの良さもありますよね?
ですから、その良さを活かして個性的に変えるのがリノベーション。
ほら、何となく経営に結びついてきませんか?
個性とか棚卸とかブランディングとか・・・。
ちなみに、上記は、全てセミナーの告知内容を見た時に私が思ったことですけれども、難しく考えなくてもリノベって面白いですよ(笑
お申込み・詳細はこちら↓
建築家による”違った視点から経営を考える”セミナーのご案内
〜店舗や経営に生かすリノベーションの可能性〜
ちなみに、このセミナーをお知らせしているのは、町田で開業していらっしゃる、障害年金の請求を応援する社会保険労務士のブログを書かれている、かこ@町田の社労士さんが協力ということで、参加していらっしゃるからです。
また、障害年金といえば、中野で走っていらっしゃる 松山純子の【障害年金手続き】で毎日走ってます日記♪の松山じゅんちゃんも駆け付けるとのことで、当日は「かこちゃん・じゅんちゃん」のべっぴんコンビで受付をされるとのこと。
でも、障害年金とリノベってストーリー性ありますよね。
棚卸ししてもストーリーが繋がります。
さすが、みんな私とは違う(笑
というわけで、お申込み・詳細はこちら↓
建築家による”違った視点から経営を考える”セミナーのご案内
〜店舗や経営に生かすリノベーションの可能性〜
こちらもよろしくお願いします。
今日もゆるくがんばりましょう。
2010年02月08日
セミナーのバナーを変えてみました。
マイスター箕輪です。
3月6日の士業コンサルタント開業成功セミナーのご紹介を頂きました。
ありがとうございます。
行政書士開業を目指すしんたろーの挑戦ブログ しんたろー@川崎の行政書士有資格者
参加のきっかけは、約1年前の新年会で小川先生・松山先生に出会い、いろいろとお話をされたとのこと(当時は受験生だったとのこと)。人間の縁なんてわかりませんね。優しい女性お二人の力ですな。
*コメントやメッセージ頂ければ随時ご紹介しますね。
ちなみに、現在既に30名近く参加申込で、大好評を頂いている、第2回士業開業成功セミナーですがバナーをつくりかえてみました。
どうでしょう。かなり見やすいいい感じになりました。
作成して頂いたのは、セミナー当日写真撮影もして頂く、友人の株式会社アルジャーノン 大塚直樹社長です。
大塚社長は、昔、広告宣伝紙(アラフォー世代は、新宿・渋谷・銀座ウォーキングって覚えているかな?)の編集長をされていて、私が友人とやっていた不動産会社にいらっしゃったのが、初めてでした。
もう10数年になりますか。
二人とも氷室京介が好きで、ライヴツアーで一緒に広島まで行ったりしました。
成りきってますな〜(笑
多くの人に支えられて、ホントありがたいものです。
というわけで、1週間のはじまり。はじまり。
今日もゆるくがんばりましょう。
2010年02月06日
ノッコ キッス(NOKKO Kiss)
マイスター箕輪です。
昨日の夕方、元レベッカ ノッコの新アルバムが届きました。
アラフォー世代のおっさんとしては、懐かしいわけです。
ノッコ キッス(NOKKO Kiss)
レベッカ時代の代表曲とカバー曲が半々です。
曲目リスト
1. フレンズ
2. LA LA LA LOVE SONG feat.KG
3. RASPBERRY DREAM
4. LONELY BUTTERFLY
5. SOMEDAY
6. MOON
7. そして僕は途方に暮れる
8. 中央線
9. Tomorrow Never Knows
10. 夜空ノムコウ
11. 人魚
12. いとしのエリー
SOMEDAYとか涙もんでしたよ。ほんと。
また、驚嘆したのが、誰かの曲のカバーをしていても、ノッコボーカルというのかな?やっぱりノッコの歌になるということ。
つまり自分の得意技、雰囲気等が確立しているということですね(一流のボーカリストですから、当たり前ではありますが)。
ノッコと言えば、こういう雰囲気のボーカルがあるということ。
では、私はどんな雰囲気のボーカルがあるのだろうか?
さて、本日もほんの少しだけ自分探しとボーカルの旅やってみますか!
こちらもよろしくお願いします↓
現在25名参加申込。残席が少なくなってきました。
3月6日士業開業成功セミナー
3月6日士業開業成功セミナー開催
今日もゆるくがんばりましょう。
2010年02月05日
小さなありがとう
マイスター箕輪です。
昨日、少し打ち合わせさせて頂いた方が、「結局仕事なんて難しく考えずに、小さな「ありがとう」の積み重ねでいいんじゃない。」
というような感じのことを言われました。
ね〜。本当そうだよね。
ということは、結局自分がどこまでお客様の目線に立てて、ありがとうの先に立てるのかということ。
そこに個人のパーソナルブランドはあるような気がしますね。
起業開業とか、難しく考えないでそれでいいのかもしれないね。
こちらもよろしくお願いします↓残半分を切りました。3月6日士業開業成功セミナー
3月6日士業開業成功セミナー開催
今日もゆるくがんばりましょう。
2010年02月04日
ワークライフバランスの導入スケジュール
マイスター箕輪です。
昨日は節分でしたね。
私は実家が魚の卸しを行ってましたので、縁起物というか、節分とかは親父はうるさかった。
ヒイラギとか鰯の頭とかね。
親父がリキ入れて「鬼は外〜」とやってました。
だから私も豆まきは必ずやります。んで、しっかりと42粒食べました。
3月6日の士業コンサルタント開業成功セミナーのご紹介を頂きました。
ありがとうございます。
ファイナンシャルプランナー・資格マニアやまちゃんさん
取得資格の数が凄いですね。片道2時間の通勤時間が勉強にちょうどいいのでしょうか?(笑
無職パパの「商売でやる気はないぜ!」ブログ おとんさん
ちなみに現在は、無職パパではないですし、商売でやる気はなかったのですが、3月1日に開業登録されるとのこと(しばらくは
二束のわらじだそうな。
記事が滅茶苦茶笑えました。おとん、おもろいなぁ。
*コメントやメッセージ頂ければ随時ご紹介しますね。
ワークライフバランスの導入スケジュール
プロジェクトのチーム体制ができれば次は、ワークライフバランスを導入するためのスケジュールを考えます。
この段階では、おおまかでかまいません。
○ワンサイクル18ヶ月
これから本格的にワークライフバランスに取り組む企業であれば、まずは「1年半=18ヶ月をひとつの区切り」として考えて下さい。
○行動計画の概要スケジュール
1〜3ヶ月目 プロジェクトチームの立ち上げ
↓
4〜6ヶ月目 社内ニーズの調査
導入プランの策定
経営層への提案 等
↓
7〜18ヶ月目 導入プランの実践
○人事制度改革
○意識改革
○情報発信(社内報等)
↓
19ヶ月目 チェック・フォロー
というような流れになります。
初期の流れはこいう感じですね。
さて、本日は赤坂から有楽町方面を回る予定。
こちらもよろしくお願いします↓現在21名参加申込。残半分を切りました。3月6日士業開業成功セミナー
3月6日士業開業成功セミナー開催
今日もゆるくがんばりましょう。
2010年02月03日
シングル専門のFPが語る〜お金豆知識〜セミナー
マイスター箕輪です。
3月6日の士業コンサルタント開業成功セミナーのご紹介を頂きました。
ありがとうございます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
おままごとでは犬の役 蒼っちさん
愛娘こまちちゃんの子育て&社労士日記
日本一有名な司法書士になる! 〜りょーき的な司法書士の野望〜 りょーき的な司法書士さん
司法書士佐藤良基(さとうりょーき)さんの、目標「日本一有名な司法書士になるまでの徒然日記。
福祉系社労士・行政書士・AFP・介護福祉士 ぽぷりサポート事務所のほのぼの業務日誌 福祉系社労士@みぞがみさん
何と。関西から夜行バスでの参戦・・・本当にありがとうございます(涙 (*^▽^*) 少しでも参考になるようにがんばりますね。
*コメントやメッセージ頂ければ随時ご紹介しますね。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
さて、最近セミナー等のお知らせが多くて申しわけないのですが、周りの仲間達がガンガン動いているということで、私も非常に嬉しいです。ご容赦ください。
ところで、1年少し前に私が共著で書いた「シングルライフの老い支度―そろそろ考えたい50の準備
」という本があります。
3人の専門家が年金、介護、住まい、防犯等シングルライフを「もしもの時のそなえ」という感じで書いたものです。
この時に一緒に執筆した友人である金子裕子さんというFPの女性の方が、今月2月25日(木
)19時から京橋で、
シングル専門のFPが語る〜お金豆知識〜セミナーを開かれるとのこと。
主催者は、あの?横山のやっさんのマネージャーを務めたこともあるという人材活性プロデューサーの 大谷 由里子(おおたに ゆりこ)さん。
やっさんのマネージャーだったというだけで、人材活用コンサルというと、万人が納得というね(笑 究極のブランディングです。
------以下告知ページより-------------------------
世の中には、FPの仕事をされている人は多いけれど
シングル専門のFPなんて、ほとんどいない。
金子祐子さんは、シングル専門のファイナンシャルプランナーです。
そして、世の中には、シングルを決めた人、シングルアゲインに
なった人、夫に先立たれた人などシングルの人はたくさんいる。
そんな人たちに、
「何が不安か」
「どうすれば不安を取り除けるか」
をカウンセリングしつつ、楽しくお金と向き合うことを勧めている。
今回は、
・最近のシングル事情
・シングルの不安は?
・知ってて楽しい「お金の豆知識」
・FPをどう活用する?
・自分が思い描く人生とお金の関係
簡単なワークありの楽しいセミナーです。
一緒に楽しくお金を考えましょう!
------とのこと-------------------------
金子先生はとてもわかりやすいお話の仕方で聞きやすいですし、お話が参考になることは保証しますので、平日の夜ではありますが、お時間の許す方は参加してみて下さいね。
お申込みはこちらから↓
シングル専門のFPが語る〜お金豆知識〜セミナー
こちらもよろしくお願いします↓
現在21名参加申込。残半分きりました。
3月6日士業開業成功セミナー
3月6日士業開業成功セミナー開催
今日もゆるくがんばりましょう。
2010年02月02日
雪にも負けず
マイスター箕輪です。
3月6日の士業コンサルタント開業成功セミナーのご紹介を頂きました。
ありがとうございます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
環境系行政書士への道〜「あきらめたらそこで試合終了ですよ」 石下貴大先生
*コメントやメッセージ頂ければ随時ご紹介しますね。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
昨日は昼間の雨にも負けず、宅建業関係の申請をし、夜は雪にも負けずセミナーの打ち合わせ(飲み会ともいうが)をしてました。
う〜む。何か華やかですな。
私の隣が、セミナー講師の松山じゅんちゃんで、その隣が小川のどらちゃん。
右側手前が瀧本せんせ。
で、瀧本先生の奥が株式会社ファムの越智美貴社長です。
ファムの越智社長はサラクロというファッションコーディネートシミュレーションサイトを運営していらっしゃいます。
この2月に、そのサラクロブログがちょうど開設1年を迎えたということで、打ち合わせにお祝いを兼ねて集まりました。
昨年の5月に、会場の警備員として駆け付けた(嘘)サラクロオープニングパーティーでお会いしていらいなので、約半年ぶりですね。
相変わらず可愛い姉さんでした。
ウ〜ム。3月6日のセミナー参加者(女性)に、何か特典とか考えますか(気持ちはあるが、完全未確定 笑)
サラクロは登録(無料)すると、洋服やバック等のバーチャルクローゼットを持てるものです。
無料ですし、よろしければ覗いてみて下さい。サラクロのブログ
瀧本先生とも一枚
後、もう一枚。
何?私がどんだけ羨ましいって?すまんな・・。
というわけで、大切な宝物達と一緒に雪の中過ごしてました。
なんで楽しい時間って、過ぎるのが早いんだろうね?
しかし、月曜日から飲むと一週間が・・・(笑
ゆるくがんばろっと。
こちらもよろしくお願いします↓現在20名参加申込。残半分。
3月6日士業開業成功セミナー
2010年02月01日
友人がブログの効果的な活用とは?のセミナー開催
マイスター箕輪です。
3月6日の士業コンサルタント開業成功セミナーのご紹介を頂きました。
ありがとうございます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
士業で起業しております。 許可申請ゲッターささゆか@埼玉さん
複数の資格をどうやって活かそうかと考える日々 ヒデさん
集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和 さくらさんとひまわりさん
柿のタネは柿の種じゃない ファンキー・鶴(うらしゃろ(有))さん
*コメントやメッセージ頂ければ随時ご紹介しますね。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ちなみに、さくらさんとひまわりさん、ファンキー鶴さん(美人女性3人ね)は、以前から知り合いですが、赤い服の似合っていたささゆかさんと、ヒデさん(行政書士試験も合格されたそうで、おめでとうございます)とは、この間の士業ブロガー新年会にて、初めてお会いしました。
その士業ブロガー新年会を企画された、行政書士の石下先生が共催でブログの活用法セミナー(勉強会)を開催されるとのことです。
先生がお話される内容は、主に
ブログを士業としてどう生かすか?
ブログを活用して何が変わったか?
HPとの関係性は?
などについて体験談を交えてお話いたします。
とのこと。
私は、新年会の記事にも書きましたが(少し偉そうで申し訳ないのですが)、自ら情報発信して、新年会などに積極的に行かれる時点で、士業としては △ の上のところにいると思ってます。
ただ、それであれば、より少しでもブログの効果的な使い方などを学ぶのは無駄ではありませんので、おすすめのセミナーです。
ちなみに私と石下先生も、1.5年くらい前のインターネット活用関係のセミナーで初めてお会いしました。
先生は、古物営業や産廃処理を専門にやられているので、その直ぐ後に、私が最初に古物営業許可の仕事をやった時、同行等してアドバイスを頂いた関係です(勿論、お礼はそれなりに払いましたよ。無料とかはいかん。私は、そうやって仕事を覚えていってるもの。
あ、つまり私の先生に当たるのか(≡^∇^≡)
2月13日(土) 9名限定、価格も4,000円でリーズナブル。
人数限定のため、もし入れ違いで満席になった場合はご容赦ください。
私も行きたかったのですが、ちょうどその日は他の勉強会(というか打ち合わせ兼飲みというか)が入っておりまして、はずせないため今回は欠席となる予定ですが、また機会をみて必ずまいります。
詳しい内容、申し込み等は石下先生のブログから直接お願い致します。詳細や申し込みはこちら↓
士業限定ブログセミナー
こちらもよろしくお願いします↓現在17名参加申込。残約半分。
3月6日士業開業成功セミナー
今日もゆるくがんばりましょう。
2010年01月30日
セミナーに出るとね・・。
マイスター箕輪です。
今日は土曜日で午後に起業相談一件。
ブログはセミナーの徒然を少しばかり。
おかげさまで、3月6日 第2回士業・コンサルタント開業成功セミナーですが、告知から4日で現在申し込みベースで16人になっています。
定員まで、後半分くらいですね。
ちょうど、卒業式前後くらいでもあり、まだ予定が見えないというお話も頂きました。
すいません。確定してからでいいですよ(笑
そういえば、参加者の質問等欄に「資格は取ったものの、その後どうするかがわからず、何か先生方のお話で参考になれば」という感じのお声が何名かありました。
実はこれももっともで、まず資格取得にエネルギーを使うため、合格した後は、フトどうしようかと考えてしまうのですね。
了解してございます。
大丈夫!ヒントになるから(笑
あ、そういえば、現在16名ですが、男性7名、女性9名の比率です。
士業のセミナーでありえなくないっすか??
普通、男性4、女性1 くらいですよ(笑
特に女性の方で、この手のセミナーに参加したことがないし、一緒に行く知り合い等もいないので、参加を躊躇するという場合もあるかもしれませんが、(今現在)上記のような人数割合なので、どうか参加して友人を作ってくださいね。
講師や諸先生方も、セミナー参加の時に知り合って、今も続いているということが多いのです(小川のどらちゃんとはそうだった)。
セミナーに出ている場合、向いている方向等が一緒なので、その後もお付き合いになる場合も多いから。
後、名刺はもってきてくださいね。
手書きでも、パソコンで作ってもOK。
理屈はいいから、持ってきてください(笑
またお話します。
さて、というわけで支度して出かけるかな。
今日もゆるくがんばりましょう。
2010年01月29日
ワークライフバランス導入チーム作り
マイスター箕輪です。
第2回士業・コンサルタント開業成功セミナーですが、おかげさまで、現在14名からお申込みを頂きました。
別途、講師の友人・知人等からも連絡を頂いておりますので、定員40名まで、後半分くらいになってきました。
ありがとうございます。
ご紹介頂きまして、ありがとうございます。(順不同)
障害年金の請求を応援する社会保険労務士のブログ かこ@町田の社労士さん
PCが苦手なケアマネジャーへおくる介護事務コンサルタント&カメの行政書士ともドリーの日記 小澤信朗@介護事務コンサルタント&カメの行政書士 ともドリーさん
コメントやメッセージを頂ければ随時ご紹介(他の講師のブログ等でも)致しますね。
ワークライフバランス導入のステップ、プロジェクトチームの構成についてお話します。
ワークライフバランス導入の8ステップの全体像
1、チーム編成 プロジェクトチームの構成
↓
2、スケジュリング おおまかなスケジュール
↓
3、社内ニーズ把握 現場のニーズ把握
↓
4、導入プランの策定 自社に適したプラン策定
↓
5、経営層の理解と承認 実施のための承認
↓
6、計画の実行・告知 導入プランの実行・告知
↓
7、マネジメント層の協力 現場のマネジメント層の理解
↓
8、チェック&フォロー 修正と新たな計画
プロジェクトチームの構成
企業がワークライフバランスに取り組むきっかけは様々ですが、トップの判断や次世代への対応などいろいろな契機が考えられます。
しかし、人事制度の改革を伴うケースも多いため、人事部と部門外のメンバーが中心となって、取り組み始めることもおおいかと思います。
以下、一般的な導入手法をお話しますが、各社の規模や社風により大きく異なります。
是非自社なりの導入手法を研究して下さい。
○チーム編成の手段例
1、人事部の中で組織
2、指名・抜擢(これまでにプロジェクトがあった場合など)
3、社内公募(いわゆる「やる気のある人材)
○プロジェクトの名称付け
社内の公的組織としての位置付けのため
○選任は2人以上で専任をおくのが理想
企業の規模によっては難しいのですが、必ず2人以上のチームとすること。できれば両方の視点が必要なため男女混合が可。
○リーダーの専任
単純に「子供がいるから」などの理由では不可。
リーダーシップと調整力・問題意識が大事であり、性別や配偶者・子供の有無はあまりこだわる必要はない。
○ワーキンググループの活用
担当者だけではなく、各部署におきたい協力者。
(例:営業所に一人予備担当を置くなど)。
まとめ(企業の規模により体制はまったく違いますが)
専任メンバーを含むプロジェクトチームを設け、リーダーを決定し、各部門の現場とプロジェクトチームを結ぶ協力体制を構築する。
ふい〜。よく書いた。
3月6日第2回士業コンサルタント・開業成功セミナー開催決定
今日もゆるくがんばりましょう。
2010年01月28日
障害年金?
マイスター箕輪です。
先日、ある知り合いから、障害年金(受給等)にあたるかどうかなど、少し相談してもらえないか?というお話がありました。
障害年金?私がわかるわけないじゃない(笑
社労士でもあるまいに。あ、社労士だった。
でも、3年に一回の仕事で勉強なんかする気もない(この姿勢が正しいかどうかは知りませんが)。
んで、障害年金だったら、この人でしょということで、障害年金で走っていらっしゃる松山純子姉さんに、右から左にお願いしました。
昨日、相談して頂いたのですが、要件的にはすぐにあたるということでもないのですが、将来的には可能性もということで、とてもやさしく説明して頂きました。
ある程度横で聞いてましたが(何?うらやましい?)、やっぱ、話す感じのやわらかさとかがいいっすね。
なるほどなと。
んで、その後、今度3月6日の士業開業セミナーで写真撮影をして頂く、友人の株)アルジャーノン 大塚直樹社長を交えて、打ち合わせ兼夕食で近くの鉄板焼き屋へ。
しかし、考えてみれば松山のじゅんちゃんとは、実際に会うまで1.5年くらいかかったような気がします。
ずいぶん前から、ブログやミクシィ等でやり取りはして、お互い「今度情報交換で会いましょう」と言いながら、お忙しそうなので、私みたいなしょぼい士業に時間をとってもらうのもと思い・・。。
1.5年くらい経過したような。
一度お会いしてからのその後はしょっちゅう飲んでるし、一緒にセミナーをやるなど非常に仲はいいのですが。
出会いって面白いですね。本当に。
ん?ということは、1.5年ごしくらいの? ツーショットですな。
大塚社長とも、パチリと。
もう一丁
というわけで、昨日
そこからタクシーでした。
楽しい時間は、ほんとに経つのがはやいですね。
今日もゆるくがんばりましょう。
2010年01月27日
開業成功ってなんだ
マイスター箕輪です。
昨日から告知開始致しました、第2回士業・コンサルタント開業成功セミナーですが、おかげさまで昨日9名からお申込みを頂きました。
また、講師の友人・知人・第一回参加者等からも連絡を頂いておりますので、現在15名くらいでしょうか。
ありがとうございます。
15名というと、もう開催しても恥ずかしくない人数です(笑
(またお話しますが、今、セミナーの集客ってホントに大変なんですよ)。
ご紹介頂きまして、ありがとうございます。(順不同)
あれこれプレ社労士の『一歩一歩』あれこれプレ社労士さん
るんるん♪りかちゃんのひとひらの思い 〜社労士と宅建資格を生かす道へ! ブラッシュアップ・ナビゲーター るんるん♪りかちゃんさん
コメントやメッセージを頂ければ随時ご紹介(他の講師のブログ等でも)致しますね。
まぁ、開業成功というテーマですが、実は前回10月3日の第1回開業成功セミナーを行ったとき、ある士業の男性が「開業成功なんていってるみたいだけど、成功なんて人により違うのに、なにを基準に言ってるのか?」というような内容の記事を書いていらっしゃいました。
たまたま記事を見ただけで、私(達)のことかどうかはわかりません。
タイミングはベストでしたが(爆笑
(あくまでも私くなりの)結論から言うと、開業成功の基準なんて自己満足でしかないわけですよ。
言葉を裏返すと、究極の・・・すいません。朝から下ネタになるので・・・。
そんなの当たりまえです。
普通に勤められて、基準で満足できる人間が自営業なんかやりませんって(笑
「箕輪さん。スーパーにパートに出ても月10万円弱でしょ。同じ10万円なら社労士をやって、いくらかでも稼いで、好きにしてたいわ。旦那もいるし、子供も手が離れたし」
実際に私の友人(推定50歳ちょい。美人)が言ってました。
別段、いいんじゃないかと思います。
子供がいて大変な時期に社労士をとって、落ち着いたらそれで少しでも稼げればというのも立派な人生の選択肢。
私はおっさんですし、家族もいるので、そりゃ生活費としても最低年数百万円以上は稼がないと、生活が成り立ちませんけど。
これも、年齢や住むところ、家族構成によって違いますしね。
地方で親元、独身、30歳弱であれば、月20万円でも生活は大丈夫でしょ?
家族が健康で、自分が健康で、仲間がいて、酒飲んで馬鹿やって、
まずはそれでいいじゃないですか。
しかし、自分なりの成功に向かって、サービスのレベルや飲む酒のレベルはあげていこうと思います。
ブログ等でお話するのは、ニュアンスの問題もあるので、少し難しいのですけどね。
あくまでも私の感覚なので、人それぞれの考えがあっていいと思います。
でも、セミナー等実際に開業している先輩方の話を聞くのはけっして無駄ではありません。
なんでって言われたら、開業当初から失敗しながら知恵使ってんだから。
私以外の先生は(笑
というわけで、今日もゆるくがんばりましょう。
2010年01月26日
行政書士、社会保険労務士等 第2回 士業・コンサルタント開業成功セミナー3月6日開催
マイスター箕輪です。
12月ごろから、開催します!とのことでお話していた「第2回士業・コンサルタント開業成功セミナー ポジショニングと伝え方」ですが、3月6日開催でいよいよ告知開始致します。
本日から受付致します。
第2回士業・コンサルタント開業成功セミナー ポジショニングと伝え方
内容を簡単にお話します(全体の流れです。実際のお話の順番等は前後します)。
現在の予定のため若干異なることがあります。ご了承ください。
1、自分の立ち位置(ポジショニング) 松山純子先生
(障害年金をサービスにした理由と考え方)
2、そのサービスを伝えるために 小川晶子先生
(ブログ・メディアを通じた伝え方の戦略や戦術)
3、メディア・人脈・セミナー等のサービスのクロス戦略 瀧本透先生
(クロスメディアによるブランド戦略)
4、資格起業と事業資金の考え方 不詳私箕輪
(広告や開業資金の考えかた)
のような形になりまして、「資格起業してから何のサービスで勝負し、それをどう伝えていくのか?」という感じになっています。
まぁ、1〜3の話が重要で、私のお話は時間繋ぎくらいに思っておいてください(笑
いくら戦略・戦術があってもお金がつきれば終わりのため、1〜3の段階に関して、起業とお金の考え方をお話します。
また、先日のブログでお知らせしましたが、なるべく懇親会は出て頂きたいのですが、地方からいらっしゃるとか、小さな子供さんがいらっしゃる等の事情で、どうしても難しい場合があります。
そのため、特製の仕出し弁当を注文しています(2,000円相当)。
講師等交えてお話しながら、お食事を楽しんで頂ければと思っています。
小川のどらちゃんや、松山じゅんちゃん、瀧本大先生の横・前は大人気でしょうが、お弁当時間の隣席予約は受付しません(笑
特に夜の懇親会に出れない方は、その時に名刺交換やお話等するようにしてくださいね。
というわけで、開業1、3、5年の講師がそれぞれの段階のそれぞれの動き方をお話します。
会場は3人掛けで80名ですが、なるべく2人掛けにしたいので講師やスタッフ、撮影スペース等を考えると、定員は大体40名くらいになります。
場所は浜松町、3月6日(土)11時から17時まで
特典や、割引もたくさんつけています。
また、今後随時ブログでもご紹介していきますね。
みなさんとお会いできるのをお待ちしております。
詳しくは↓
第2回士業・コンサルタント開業成功セミナー ポジショニングと伝え方
今日もゆるくがんばりましょう。
2010年01月25日
今日は行政書士試験の発表日
マイスター箕輪です。
今日は、行政書士試験の合格発表日ですね。
おそらく9時前後からでしょうから、後2〜3時間です。
一昨年の合格率は 6.47%でしたが、ここ数年は概ね5%前後程度になってます。
ただ、どこまで本当かはわかりませんが、いわゆるロースクールの弁護士を目指している方などが多く受験しており、一般の受験生(勿論ロースクール受講生も一般ではありますが)の合格率は約半分ではないかと言われてます(勿論、正確な資料はありませんが、結構当たっている気がしますね)。
とすると、一般の合格率は2%前後ということですか。
100人に2人。
昨年、行政書士試験の本部員をやってましたが、50人前後のお部屋が多かったので、あの教室ひとつで概ねお一人の合格者ですね。
厳しいなぁ。
カンニングに注意ではあるが、カンニングした横の人は落ちているという(笑
個人的には、触れ合った方全員に合格してほしいのですけどね。
あの、試験日に貧血を起こして倒れ、私が保健室まで運んで受験を続けた女の子(最後までやりたいと言われたので)、どうなったかな?
(救護室の方にバトンタッチしていくので、勿論その後はわかりませんが)。
というわけで、泣いても笑ってもあと数時間で結果発表です。
まずは、受験日まで頑張った自分をほめてあげて、(受験された方で)私と交流のある方は、よろしければまたご連絡くださいね。
ラスト10本くらいになりました↓
士業・コンサルタント開業成功のために。限定セミナーDVD
今日もゆるく飲みましょう♪